
こんにちはノリスケです。
春から夏に漁獲される初カツオの季節である刺身が旬を迎えている中、こんなショックな話が!
カツオなどに寄生するアニサキス不安のため、生カツオを自粛とか。
アニサキス不安 生カツオ自粛 2018年5月19日 https://t.co/4nnwQkf90O
— 高句麗狐 (@kokuri1400) 2018年5月19日
記事によれば、千葉県産の卸値が1キロあたり400円前後とここ数年の中でも安値で推移しているのだとか。
1日35トン前後の安定した入荷が続いていますね。
カツオの寄生虫のアニサキスってどんな虫なのか気になりますね。
今回はカツオなどに寄生しているアニサキスの対策や、アニサキスの症状について調べてみました。
【追記】2018.7.9
アニサキスの症状緩和に大幸薬品の正露丸が効果アリ!特許取得だそうです。
目次
アニサキスとは
画像で見ると一目瞭然ですね…
こんな虫なんですね。
アニサキスの成虫はクジラやイルカに寄生しています。
それらの排出物の中に卵も排出されて、それを捕食する形で幼虫が寄生します。
体長は2~3cm幅0.5~1.5mm
白色の糸のような形状ですね。
寄生する宿主の魚は
ヒラメ、サバ、イカ、さんま、アジ、ブリ、タイ、ニシン、サケなどです。
インスタの画像の通り、目視できるのが特徴ですね。
もぞもぞと動きますね…
アニサキスの症状は?
アニサキスの幼虫は人の体内では成虫になれないために通常は排出されます。
しかしながら…
まれに胃まで生きて届くと胃壁を突き破ろうと噛んでくるそうです。
これが我慢できないほどの痛みをともない、吐き気や嘔吐、じんましんなどの症状を伴っていきます。
この症状は食べてから8時間以内に起こるといわれていますね。
[ad#co-2]
アニサキスの対策方法は?
市場に出回っているカツオの生が減って冷凍やタタキが増えていますね。
こちらで対策の方法を紹介していきます。
紹介する内容は調べたことを紹介しているので保証をするものではありません。
くれぐれも生のカツオの対策の根拠ではなく、目安と参考程度にしていただければと思います。
正露丸が効果アリ
【追記】2018.7.9
なんと、大幸薬品の正露丸がアニサキスの活動を抑える効果があると特許を取得しました!
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(薬機法)
薬機法で認められていないため、
「表向きにはうたえない」
のだそうですね。
アニサキスの活動を抑えれば腹痛の症状も緩和するんですね!
さすが正露丸!
|
加熱処理
いちばん効果的なのが加熱処理ですね。
70℃では一瞬で、60℃では1分程度で死滅するといわれています。
焼魚ではまず間違いなく大丈夫ですが…
刺身で食べたいというのも人情!
おいしいですものね…
タタキでなら大丈夫?
薄く細く切る
よくイカそうめんなど細かく切りますが、薄く細く切ることによって寄生虫の体長以下にする理由なんですね。
切るとすぐ死滅します。
そしてもう一つ大事なのが、よく噛むことで予防が確実になっていきます。
噛んで死滅させるのも対策おひとつなんだとか。
虫を食べることになりますが…
[ad#co-2]
冷凍で処理できる?
冷凍で処理すると、死滅するため有効といわれています。
厚生労働省の基準ー20℃以下24時間以上
全国各地の保健所―20℃以下48時間以上
といっても、こうした基準は完全に死滅することを確認しているため、ギリギリの線ではありませんね。
でも…実際に死滅する温度であれば問題ないと思うのですが…
ちなみに…
アニサキスの死滅する温度は虫自体が凍る温度でー3.5~―8℃といわれています。
凍結及び乾燥研究会のデータによる
その他予防方法
魚をおろすときに重要なのが、内臓から食べる筋肉にアニサキスが移動することが二次汚染の予防につながります。
低温管理の徹底をし、6℃以下ではあまり動かないのだとか。
その状態で内臓を出してしまうのも有効ですね。
ただ、宿主が死んだのを気付くと、内臓から移動してきます。
特に要注意なのが、濡れたまな板の上で短時間に刺身に移動できるため作業は迅速にする必要があります。
目視でもチェックできるので魚をさばく場合には注意してみることが重要ですね。
通販なら解凍するだけ
生で食べたいカツオの刺身…
通販なら解凍するだけでおいしくいただけますね。
本場土佐のタタキと生カツオを食べられます。
意外とこれが一番おいしくて安心かも。
|
まとめ
初ガツオの季節となり、ここまでアニサキスの症状や対策を紹介してきました。
カツオを食べて8時間以内で激痛が走るお腹の痛みや嘔吐、吐き気は寄生虫のアニサキスが胃壁をかじっている可能性も。
【追記】2018.7.9
激痛を感じる前に、正露丸を飲むと…
症状を抑えることができますね。
アニサキスの対策として、冷凍や加熱することによって問題はクリアになります。
でも…
おいしく食べるなら…
土佐のカツオですよね~。
|
それでは最後までお読みいただきありがとうございます!
[ad#co-2]