
こんにちはノリスケです。
ゆうパックスマホ割のサービスが平成30年(2018年)9月25日から開始されています。
ふつうにゆうパックを使っても安くはなりませんが、ゆうパックスマホ割を使うことで180円安く発送することができます。
さらに受け取りを郵便局に指定することによって100円割り引かれたりする他、コンビニ受け取りも出来ちゃいます。
ホント便利ですよね。
今回は、ゆうパックスマホ割のコンビニ利用について調べた結果を紹介しますね。
[ad#co-2]
目次
ゆうパックスマホ割概要
ゆうパックスマホ割は、郵便局が実施しているサービスです。
スマホにアプリを登録することによって、
- ゆうパック基本運賃から180円割引
- 郵便局受け取りでさらに100円割引
- 年間10個以上の発送で11個目からさらに10%割引
の特典が受けられます。
また発送の際に、
- 宛名を手書きにしなくていい
- 決済はキャッシュレス
といったメリットや、受け取り指定にコンビニが使えたりというメリットがあります。
詳しい内容はこちらの関連記事を参照してみてください。
コンビニ受け取りができる
ゆうパックスマホ割は郵便局以外にもコンビニ受け取りができます。
注意点としては
|
コンビニ受け取りができる店舗一覧は
- ローソン
- ミニストップ
- ファミリーマート
です。
以下受け取り方法が若干違いますので参照してみてください。
またセブンイレブンでは取り扱いがありません。
ローソンでの受け取り方法
ローソンでの受け取り方法は2通り。
バーコードやLoppiです。
以下詳しく紹介します。
バーコード利用の受け取り方法
ゆうパックスマホ割を発送する方から、SNSを利用して受け取り用のバーコードのURLが送られてきます。
この際、ゆうパックスマホ割で送れるSNSはメール、LINE、Twitter、Facebookなどです。
送られてきたURLをタップするとバーコードが出てきますのでローソンのレジで見せて読み取り商品と引き換えという流れになります。
Loppiでの受け取り方法
View this post on Instagram
ローソンにあるLoppiからの受け取り方法です。
SNSなどで受け取り用のバーコードのURLが送られてきます。
こちらまでは一緒ですね。
ローソンに行って、Loppiで操作します。
Loppiでの操作方法は、
- トップ画面から各種番号をお持ちの方をタッチ
- 問い合わせ番号を入力→次へをタッチ
- 認証番号を入力→確定をタッチ
- 引き換え券が発券
Loppiを使った引換券を発券する場合は30分以内にレジに持って行って引き換えましょう。
ミニストップでの受け取り方法
ミニストップでの受け取り方法は、Loppiを利用して発券、30分以内にレジにて受け取る方法となります。
使い方はローソンのと変わりありません。
- トップ画面から各種番号をお持ちの方をタッチ
- 問い合わせ番号を入力→次へをタッチ
- 認証番号を入力→確定をタッチ
- 引き換え券が発券
Loppiを使った引換券を発券する場合は30分以内にレジに持って行って引き換えましょう。
ファミリーマートでの受け取り方法
ファミリーマートでの受け取り方法は2通り。
バーコードかFamiポートとなります。
以下詳しく紹介しますね。
バーコード利用の場合
バーコード利用の場合以下の手順となります。
- SNSを介して荷物受け取り方法を選ぶ
- 店頭に荷物が届くと案内が届く
- ファミリーマートでURLをタップ
- バーコードを提示、荷物受け取り
という流れになります。
※表示されたバーコードの有効期限は30分です。
Famiポート利用の場合
- コンビニ受け取り店舗の選択
- 店舗に荷物が届くと到着の案内が届く
- Famiポートでの操作
- 荷物の受け取り
という流れになります。
Famiポートの操作手順はこちらです。
- トップページ「店頭受け取りサービス」をタッチ
- 「番号を入力する」を選択
- 「お問い合わせ番号」または「店頭受け取り番号」を入力
- 「認証番号」を入力
- 確認画面→OKをタッチ→レシート受け取り
- 30分以内にレジで引き換え
という流れになりますね。
コンビニ受け取り(郵便局)の注意点
コンビニ受け取り(郵便局も同様)を選択する際の注意点が2点あります。
- サイズが3辺合計100cm以内
- 生ものは受け取れない
です。
※3辺~立・横・高さの合計
発送はコンビニからできる?
残念ながら記事執筆時点(2019.3.10)の現在、コンビニからの発送はできません。
ゆうパックスマホ割アプリを開き、決済して荷物を郵便局に持ち込む流れになりますね。
これが、コンビニでも発送ができるようになると便利ですよね…
まとめ
ゆうパックスマホ割のコンビニ受け取りができ、ますます便利となりますね。
記事執筆時点ではコンビニからの発送ができないのが難点かも。
しかしながら…効率化を図っていくうちにコンビニからの発送ができるかもしれません。
それかクリックポストのように、ラベル印刷が自宅でできたりも可能になるかも。
それでは最後までお読みいただきありがとうございます!
[ad#co-2]