こんにちはノリスケです。
日用品でいつもあるからこそ、品薄になったりすると困るのがティッシュペーパー。
今や品薄のため値上げになったり購入制限をしている店舗もあるのだとか。
要因として、大手メーカーの工場での火災や、10連休後に一斉に店側で在庫確保もあったりとしたのだとか。
【ティッシュが品薄 要因重なる】https://t.co/TdIqeMKjjV
ティッシュがGW前後から各地のドラッグストアなどで品薄状態になった。要因として、大手メーカーの工場で火災が起きて出荷量が減ったり、店側が10連休中の在庫の確保に動いたことなどが重なったとみられる。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年5月20日
今回はティッシュの品薄はいつまで続くのか?また原因や値上げについても調べてみました。
[ad#co-2]
ティッシュの品薄はいつまで?
ちょっとみなさん!しってはった?!
にわかに今オイルショックなみに、ボックスティッシュとトイレットペーパーが品切れなんですって!
ペットがいるご家庭はガクガクよね、、Amazonなんかも軒並み品切れ
こうなると、探し回りたくなるのが人間のサガ、、、、 pic.twitter.com/WORNGZY7qV— きばかけいたち@恋は雨上がりのように読書 (@Fang_weasel) 2019年5月20日
一番気になるのがティッシュの品薄感はいつまで続くのかということですよね。
昭和50年代に原油価格の高騰に端を発するオイルショックでトイレットペーパーが街から消えたということがありました。
実際には、紙がなくなるというデマが広がり、不安感から買いだめに走ったためなんですよね。
でもこの品薄感が続くと…不安感も募ってきますよね。
不安感をあおると買いだめに走ってしまうから、どこのニュースサイトでも書けないのかも知れませんね。
とはいえ、品薄感も徐々に解消されてくると思われます。
ティッシュの品薄の原因は?
ティッシュの品薄の原因は複合的に絡み合っていました。
原因は3点、王子製紙の火災と10連休も絡んでいました。
王子製紙の火災
火災が起きたのは4月8日14:00頃、王子製紙春日井工場(愛知県)から出火しました。
王子製紙大丈夫か? pic.twitter.com/R41lenwUPL
— カイジ (@histandard4039) 2019年4月7日
この火災の影響により一部生産設備の操業を停止していたようです。
ですが4 月末から順次生産設備を立上げ、5月5日(日)から全面復旧しています。
王子製紙のコメントはこちら→http://www.oji-paper.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/05/KASAI3.pdf
10連休によるもの
今年は令和の改元に合わせて4月27日(土)から5月6日(月)まで10連休ありました。
この間にドラッグストアなどは通常営業していたことと、逆にメーカー側では休みとなっていたことから、需給関係のバランスが崩れたことも影響しているようです。
[ad#co-2]
大王製紙が値上げ!他社も追随する可能性も
大王製紙が6月出荷分から値上げを発表しています。
ティッシュペーパーなど家庭紙で国内メーカーが値上げ姿勢を強めている。家庭紙で国内大手の大王製紙が6月から出荷価格を10%以上引き上げるほか、王子ホールディングスと日本製紙なども値上げに取り組んでいる。値上げ理由の一つに物流費の高騰がある。ティッシュは品薄を背景に店頭価格は1年前より5%上昇しており、一段と上昇する可能性が出てきた。
日経新聞によれば輸送費コストの上昇なども挙げられていました。
実は輸送費って今右肩上がりになっているのだとか。
飲料などは重くてトラックの積み下ろしなどではフォークリフトを使っているのに対し、トイレットペーパーやティッシュは軽量のため手作業での積み下ろしになるのだとか。
10トントラックで積み込む場合、手作業で約2時間弱かかり(一人で)負担を強いられるため、他業種に移ってしまったりしているのも要因の一つなんですね。
またシェア1割超を握っていた海外大手、アジア・パルプ・アンド・ペーパー(APP)の製品を輸入販売するユニバーサル・ペーパー(東京・中央)がこれまでの安値販売をやめ値上げに動いていることも背景にはあるようです。
通販でまとめ買いも
こうした品薄感から小売り店舗で買いだめしても、オトクになることは何一つありません。
そういうことを考えるならば、通販でポイントをつけたりしてまとめ買いする方法がおススメです。
ふるさと納税という手も
ふるさと納税は自己負担2,000円ですが、残り8,000円が税控除される制度です。
まとめ買いと、ふるさと納税の税控除のダブルでオトクに!
こちらは11,000円
|
こちらはクリネックスです。
24,000円
|
通販のまとめ買い
5箱入りが12パック、しかも送料無料で3,564円です。
1箱当たり59.4円に!これはオトクですね。
記事執筆時点(5月21日)では入荷待ちの状態でした。
値上げするなら今のうちに購入を確定しておいておくのも賢い手段ですよね。
|
まとめ
ティッシュペーパーなどは、私たち消費者にとって価格に敏感な商材であり、今後消費税の増税も10月に控えていることから、安い今のうちにまとめ買いしておくと、何かあった時に便利です。
ちなみにわが家では、安売りしているときに購入して、常にストックしている状態です。
それでは最後までお読みいただきありがとうございます。
[ad#co-2]