こんにちはノリスケです。
日本3大稲荷の1つ、竹駒神社は宮城県で2番目の人出が賑わう神社として、初詣では例年48万人が訪れることでも知られています。平成最後となった初詣。
1年の計は元旦にありといいますが、元旦から人の波の中に入って渋滞に巻き込まれたりしないよう計画的に進めたいところですよね。
今回は初詣のマイカーの駐車場や公共の交通機関などの情報をまとめてみました。
[ad#co-2]
竹駒神社
View this post on Instagram
竹駒神社は宮城県岩沼市中心部にある稲荷神社です。
承和9年(842年)百人一首で有名な小野篁(おののたかむし)が陸奥守として着任した際に奥州鎮護を祈願して創建しました。
「竹駒」は元々「武隈」のなまりで阿武隈川に由来していますね。
旧社格は県社で、第二次大戦後は神社本庁の別表神社となりました。
別名竹駒稲荷とも呼ばれ、旧称は武隈明神。日本三大稲荷の一つといわれ、京都府の伏見稲荷、茨城県の笠間稲荷と並び、古くから日本三稲荷の1社に数えられ、衣・食・住の守護神である倉稲魂神・保食神・稚産霊神の三柱の神を祭っています。
毎年正月三が日には、陸奥国一宮の鹽竈神社と東北地方で一、二を争うほどの初詣客が訪れることで知られています。
参拝時間は?
年末年始の参拝時間は、
- 12月31日 6:00~
- 1月1日 ~21:00頃
となっていますね。
人出が多いのは1月1日0時ころと
1月1日10:00過ぎ頃~夕方までがかなり多いですね。
この時間帯は全国どこでもこういう傾向にありますので、できれば早い時間帯だと空いている可能性が高いですね。
ㅤ
竹駒神社で初詣〜⛩
ひとが多い〜ん撮影者:My father👨🏻
ㅤ pic.twitter.com/ZmBR4amQqD— やなぎはら あおい。 (@__Milky_oO__) 2017年12月31日
[ad#co-2]
渋滞情報
12月31日から1月3日までの初詣期間中は交通規制が行われ、出来れば公共の交通機関が望ましいです。
例年ですと、乗用車は仙台方面から国道4号線は右折禁止となります。
徒歩の場合
岩沼駅から1.2km徒歩15分が見込まれます。
歩くのが苦にならない人は、岩沼駅からのルートがおススメです。
時間によって人の多さがハンパないことから、時間帯を昼間から朝方、または夕方でしたら比較的空いていると思います。
車の場合
次に車でお越しの方は交通規制が行われることが予想されます。岩沼市街は4号線沿いにありかなり混雑します。
岩沼市のHPからです。
交通規制は4号線から岩沼市街に入る道路はほぼ駐車場に至る所のみが浸入可能と思われます。
臨時駐車場は全て無料!
1月1日は3,300台収容、2日、3日の臨時駐車場は1,200台収容となりますね。
4号線を北上して参拝する場合
- 岩沼小学校400台
- 岩沼南小学校490台
- トーヨーゴム250台
です。
4号線を南下する場合は岩沼警察署の交差点を左折
- 岩沼青果市場50台
- 市民会館300台
- 大昭倉庫50台
- 南東北病院職員駐車場200台
- スズキ記念病院100台
- さくら幼稚園20台
- 福祉センター50台
- ビッグアリーナ20台
- 東北安全衛生技術センター50台
こちらは無料送迎バス付となりますが、台数に限りがあるのでいつ来るかわかりません。
更にヨークベニマル岩沼店ニトリ岩沼店の駐車場400台、ヨークベニマル岩沼西店900台となっています。
午前10時以降になると人出がものすごくなってきます。時間帯をずらすなら朝7時頃などは比較的空いています。
まとめ
1年の計は元旦にあり。
平成最後の初詣の際には時間の余裕をもって参拝したいところですが、時間帯によって交通規制のため渋滞がひどい場所も考えられます。
さらに、元旦から営業しているとは限らないので、食事時間帯は空腹と渋滞のイライラのダブルパンチということも考えられます。
時間には余裕をもって行動してほしいものです。
そして今年は亥年にちなんで、まっすぐ進みたい年としたいものですね。
[ad#co-2]