ヌタウナギを運搬していた車が事故を起こして、スリップ事故が多発したそうですよ。
こんにちはノリスケです。
まずは衝撃的な画像を…
絵面が予想以上だった
荷台から大量のヌタウナギ 粘液で次々スリップ事故 https://t.co/SmJqEknLhM pic.twitter.com/KuWi82MsSF
— 長いおり (@IoryHamon) July 15, 2017
なんじゃこりゃあ!
って思わず呟きたくなるこの画像…
ヌタウナギはストレスを感じると大量の粘液を出すそうですよ。
そこで今回はヌタウナギの食べ方や寄生虫など調べてみましたよ。
ヌタウナギって?
気になるのがヌタウナギってどんなウナギ?
ですよね。
実物がこちら。
ヌタウナギが1匹・・・ pic.twitter.com/9mtIpFKWrH
— ヌタウナギ (@KanahebiTomo) July 2, 2017
中々グロテスクないでたちで…
でもこちらは…
映画に出てくる宇宙人っぽいです。
ヌタウナギが2匹・・・ pic.twitter.com/mrH08SldPf
— ヌタウナギ (@KanahebiTomo) July 2, 2017
気持ち悪いですよね。
ヌタウナギの生態は?
ウナギと言うからには…
と思ってたら、ウナギといえども深海に住むヤツメウナギの仲間に近いんですね。
厳密な意味での魚類ではなく生きている化石とも言うべき太古の昔からいるウナギのようです。
無顎類と呼ぶ種類で、顎がなく骨もなく背骨の原形みたいなものがあります。
広く温帯域の大陸棚の深海に生息しています。
更にはヌタウナギは腐肉食生もあり、クジラや他の大型魚類の死骸を食べているのを目撃された時もあるようです。
[ad#co-2]
ヌタウナギの食べ方は?
ヌタウナギって食べられるから運搬していたと思うのですが、果たして?
アメリカでは学術用に使われて、韓国に輸出するんですね。
韓国ではよく食べられたいるみたいです。
実は日本でも一部食べられています。
味は食べたことがないのでわかりませんが、食感はホルモンやミノのような弾力で、もはや魚とはいえない味なんだとか。
一度食べてみたいものですね。
ぬめりがとにかくスゴイ
ストレスを感じると大量の粘液を出すのですが、ぬめりが凄すぎてヌタウナギ自身が身動きが取れなくなるほど。
深海に生息していますが、浅瀬にもいて、たまに釣れるそうですね。
でも粘液を出すので、仕掛け自体もダメになるため釣り人からは嫌われています。
ヌタウナギには寄生虫もいる?
ヌタウナギで検索すると、
寄生虫というワードもあったので調べてみると、
寄生虫がヌタウナギの中にいるのではなく、
寄生虫っぽい姿をしているからかもしれませんね。
見た目はホント気持ち悪い部類ですので好かれるのは味だけですね。
[ad#co-2]
まとめ
ヌタウナギは韓国ではポピュラー食べ物で一部日本でも食べられている、
更には見た目の気持ち悪さゆえの独特な雰囲気がありますね。
でも味は割と美味しい、
見た目で判断してはいけないてすね。
それでは最後までお読みいただきありがとうございます!