こんにちはノリスケです。
サバ缶人気が続いていますが、また値上げとなるようです。
あぁぁぁ〜〜悲しみ!
サバ缶、半年でまた値上げへ マルハニチロ 需要増加で:朝日新聞デジタル https://t.co/bCSzpUompJ
— 蓮@天使と一緒 (@renkichirent) 2019年2月7日
マルハニチロでは全32種のサバの缶詰を平均7%値上げするんですね。
今回は、サバ缶の値上げはいつからなのか、またマルハニチロ以外の缶詰はどうなのか調べた結果を紹介しますね。
サバ缶値上げはいつから?
サバ缶、売れているのだから値上げは自然。→さば缶値上げへ マルハニチロ 仕入れ価格上昇で | NHKニュース https://t.co/giLz8LMlzN
— Kentaro Iwamoto (@kentaro_iwamoto) 2019年2月5日
マルハニチロでは3月1日から32品目平均7%の値上げを発表しました。
値段としては20円ほどですね。
半年ほどで再値上げとなるんですね。
昨年平成30年(2018年)にテレビ番組ではサバ缶がダイエットや健康にいいと紹介されてからずっと品薄感が続いてきていたんですよね。
また、サバなど青魚にはエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)が豊富に含まれ、認知症や動脈硬化の予防効果も指摘されています。
テレビで健康効果が繰り返し紹介されたのも一因なんですね。
また缶詰は長期間保存がきくので沢山買い置きしても好きな時に食べられるのもイイですね。
【関連記事】
https://star-children.com/event/mackerel
値上げとなるサバ缶は32種類ですね。
そのうち主力製品である月花さば水煮(200g)が297円→319円となります。
通販で調べてみると送料別でこの値段…
|
送料別とはいえ、これで倍以上の値段に。
さらに記事執筆時点(2019.2.7)で在庫が残り3個となっていました。
値上げと聞いて今のうちに買いだめしている人がいるのかも。
[ad#co-2]
サバ缶値上げの原因や理由は?
サバ缶値上げの原因として国産含めサバ自体の需要が増えているんですね。
さらにサバをノルウェーから輸入していて、こちらは以前に比べて漁獲量が減ってきたことに加えて、水産資源の過剰漁獲などを監視するMSC・海洋管理協議会は3月2日以降、ノルウェーを含む北東大西洋の9つの国と地域にまたがる、国際的な漁業グループに対し、サバ漁の認証を一時停止すると発表しました。
こちらは持続的な漁獲量が維持できないためなんですね。
これで輸入サバが減少しています。
さらに日本はサバを輸出していたんです。
アフリカや東南アジアへの輸出も増えていました。
こちらは日本から輸出されているサバ缶。
ナイジェリアでは国民食となっているのだとか。
サバ缶といえば、アフリカで大人気のGEISHA。日本発だがもはや国民食
日本発・世界のヒット商品:西アフリカではサバ缶が国民食 川商フーズ「GEISHA」 - 毎日新聞 https://t.co/LoMFJ6Nd1Z
— N'Djamena@あふりか113 (@Ndjamena_DQMSL) 2018年5月29日
こうして需要が高まり続けている一方で取り過ぎて漁獲量が減っていることが原因でもありました。
今後も値上げされ続けることはあるにしろ、値下げする理由がないため上がり続けるのでしょうか?
オトクに通販で購入する方法も
こうなると、値上げ前に通販でまとめ買いしておくと、しばらくは食べたい時に食べられますね。
今後、品薄状態が続きそうです。
サバ缶だと、長期保存できますので値上げ前の今がチャンスかも。
マルハニチロ値上げ前の最後のチャンス
こちらは9缶セットですね。
これから3月に値上げされますので、値上げ前のまとめ買いのチャンスですね。
|
まとめ買いに!
こちらは48個セットのサバ水煮缶です。
1缶あたり162円というコスパ抜群の商品ですね。
|
マツコの知らない世界で紹介されたサヴァ缶
こちらはマツコの知らない世界で紹介された岩手県産のサヴァ缶です。
発送まで4~8週間待ちの人気商品です。
それだけ待っても食べたい人が多いんです。
|
シューイチで紹介されたサバ缶
こちらはシューイチや嵐にしやがれ、ケンミンショーでも紹介されたサバ缶(味噌煮)です。
1個の値段としても結構値が張りますね。
味は4種類選べます。
- 特選しょうゆ味(昆布入り)
- 醤油味(唐辛子入り)
- 醤油味(生姜入り)
- 醤油味
|
ふるさと納税で購入するという手も
こちらはふるさと納税で購入できるタイプのものです。
北海道は道南にある乙部町という町のふるさと納税です。
3種セットで
- 味付け×3
- 水煮×3
- 味噌煮×3
ですね。
|
まとめ
サバ缶の需要が…というよりもサバ自体の需要の高まりとともに、サバの健康志向の高まりもあり需要が依然多いということ。
また輸入サバの漁獲量が減ってきて、このまま持続的な漁獲量が維持できないということも値上げの理由や原因でした。
健康志向からのサバ需要ということであれば同じ青魚のイワシも同じ効果が得られます。
イワシ缶ならまだコスパ抜群です!
|
今後サバの代替手段としてイワシが注目されることは間違いありません。
それでは最後までお読みいただきありがとうございます。
[ad#co-2]