こんにちはノリスケです。
キムタクが最近ブラジリアン柔術にハマっているというネットニュースを先ほどチェックしたところ、ブラジリアン柔術にハマっているものの「まだ白帯」という印象を受けました。
ツイッターにも。
今週の週刊女性は格闘技特集!「(木村)拓哉がハマるブラジリアン柔術」が一番上に!コンビニやキヨスクでも見える位置!ステキ!さらに「プライド」「ディープ」「Quintet」「Gi(GroundImpact)」と盛り沢山! #ブラジリアン柔術 #キムタク #DEEP #PRIDE #QUINTET #GroundImpact pic.twitter.com/YCqsiuP5BG
— 浜島邦明 HamajimaKuniaki (@hamajinho) 2019年4月16日
でも実はブラジリアン柔術の帯の色は白から始まり、
青→紫→茶→黒と柔道と変わりありません。
ところが、柔道ではあっという間に初段を取得して黒帯になるものの、ブラジリアン柔術は白から青帯に昇格するのがとっても難しいんです。
逆に言えば、青帯に昇格するだけでもかなりの達人の域といえるんです。
今回は、キムタクが通うブラジリアン柔術の道場はどこなのか?また、ブラジリアン柔術の簡単なルールや、帯の色についても紹介しますね。
[ad#co-2]
キムタクが通うブラジリアン柔術の道場はCARPE DIEM(カルペディエム)
調べてみると、CARPE DIEM(カルペディエム)という道場です。
このカルペディエムという道場は、
都内~青山・三田・広尾・自由が丘・新宿
鎌倉、岐阜、福岡(博多・久留米)、長崎
などに道場があります。また広尾には女性専用の道場があったり、ロンドンやシンガポールなどの海外などにも拠点があったりします。
またこのカルペディエムは、芸能人やモデルも足しげく通う道場として知られています。
そんなブラジリアン柔術の魅力って何だろう?って疑問に答えるためにブラジリアン柔術の魅力についてまとめました。
ブラジリアン柔術の魅力~道着がオシャレ
ブラジリアン柔術の魅力はなんと言っても、ファッション性があります。
試合で使える道着は黒、青、白とあり、またパッチと呼ばれるものをつけてもOKなんです。
|
こんな道着です。
通常、柔道や空手などは白か青となります。柔道では最近青の道着も認められてきましたが、こんなファッション性の高い道着を着ているとオシャレですよね。
この柔術着がウケているのか?最近女性でブラジリアン柔術を始めている方が増えてきているんです。
怪我が少ない格闘技
ブラジリアン柔術というと、柔術って柔道の源流のような感じで荒々しいイメージを抱きがちです。
ですが、現在のブラジリアン柔術は、世界で最も安全な格闘技といわれています。
柔道は受け身ができないと怪我をしますが、ブラジリアン柔術は寝技がメインのため怪我の心配がとっても少ないというメリットがあります。
こんな子供でも目を輝かせてやっている競技なんです。
また、ニコラスケイジやミラジョボビッチなどハリウッドスターも夢中になっているんですよね。
また世界のGoogleでも福利厚生で取り入れるほど。
仕事に支障がありそうな格闘技を福利厚生に取り入れるというのは逆に、安全な格闘技だからこそという一面もあるのではないかと思います。
シェイプアップ効果も絶大
View this post on Instagram
また、シェイプアップの効果も絶大なブラジリアン柔術。
基礎練習のほとんどが、体幹を非常によく使う…というよりもはや全身運動ですから、首から腕、足先の細部まで細かく指導されます。
そのため、トレーニングジムで実施するトレーニングと違い、全身をくまなく使います。
中村アンもハマるブラジリアン柔術
ついに、初柔術🇯🇵
頭も使うし
体幹を鍛えられる。
楽しい! pic.twitter.com/v0ItCyV4Td— 中村 アン (@AnneNakamura) 2017年6月8日
体幹を使う…というより体幹をも駆使しないとならないんです。
また、戦術的なことも多く、頭を使います。
クルクル展開していくので自分の描いた戦術がハマると、一気に楽しくなります。
[ad#co-2]
ブラジリアン柔術のルール
ブラジリアン柔術のルールや帯の識別についてこちらでは紹介します。
ブラジリアン柔術は柔道のように投げて1本で終わりとはなりません。
その代わり細かくルールが定められてポイント制になっています。
ブラジリアン柔術のルール
こちらのpdfからルールを簡単に解説します
→https://www.jbjjf.com/wp-content/uploads/2016/01/new_rule_book.pdf
試合場
試合場は8m×8mのマットで行われます。
道着の色の識別のため、選手が同じ色の道着を着ている場合、黄色と緑の帯を締めて試合を行います。
(道着が違う色の場合はそのまま)
勝敗はポイントや有効な技
勝敗の多くはポイント制によるものか有効な技によるタップ(参った)で負けを認める2通りの方法があります。
有効な技
関節技や締め技です。
代表的な関節技や締め技です。
こうしてみると柔道と似ていますね(元々の源流は柔道の一流派だったとか)
有効なポイント
技によって2~4ポイントになります。
2ポイントの技 | |
テイクダウン | 相手を投げたりして倒して3秒以上キープ |
二―オンベリー | 相手の腹部を膝で制して3秒キープ |
スイープ(下からの返し技) | 相手の下から返して上になって3秒以上キープ |
3ポイントの技 | |
パスガード | ガードポジションの相手に対し両足を超え3秒以上抑え込む |
4ポイントの技 | |
マウントポジション(馬乗り) | 3秒以上キープ |
バックコントロール | 後ろから相手を抑えて3秒以上キープ |
これらのポイントを積み重ねながら優劣を競います。
[ad#co-2]
帯の色の意味
基本柔術も柔道も元は一緒ですので帯の識別は強さの証でもあります。
しかしながら、柔道はあっという間に黒帯になりますが、ブラジリアン柔術で黒帯を持っている人となると、全日本とか世界大会に出場するような達人しか黒帯は締められません。
こういったことから、柔道でいう初心者の白帯というイメージがありますが、実際には白帯で数年かかって青帯に昇格します。
帯の識別には、白・青・紫・茶・黒というように柔道と同様に帯の色が変わることが強さの証といえます。
白帯の修了期間
特に年齢で定められていません。
しかも指導者の裁量によることから、実力と技術を兼ね備えないとならないといえそうです。
会員登録後起算されます。
白帯にもストライプで識別されている
ストライプ0本~4本までの5つのレベルに分別される。各帯の選手に対する段位/ストライプの認定は、団体指導者の裁量で決定できるとあります。
キムタクの場合、白帯といってもストライプが4本あるので、青帯に近い実力といえます。
ある道場では、柔道の全国大会に出場できるレベルの人がブラジリアン柔術に転向した場合、青帯からスタートとなります。
柔道でいえばとっくに黒帯になっているだけの実力を兼ね備えているといえそうです。
まとめ
キムタクが通っているブラジリアン柔術の道場はCARPE DIEM(カルペディエム)でした。
達人の域になると、こんな試合展開になります。
View this post on Instagram
柔道とは全然違う内容ですよね。
柔道が投げに特化していったのに対し、柔術は寝技に特化していったともいえそうです。
また柔術は戦術もあって、体以外にも頭もよく使います。
こうした面からキムタクがハマっていった理由もわかるような気がします。
それでは最後までお読みいただきありがとうございます。
[ad#co-2]