塩釜神社(帆手祭り)まとめ!駐車場や渋滞情報など

この記事は2分で読めます

いよいよ3月、宮城県民には春の訪れを告げる鹽竈(しおがま)神社の帆手(ほて)祭りが3月10日、開催されます。

こんにちはノリスケです。

今回は鹽竈神社の帆手祭りと、交通規制や駐車場を紹介していきます。

目次

帆手祭り沿革

鹽竈神社の早春の神事、帆手祭りは元々、正月の神輿洗神事で、天和2年(1682年)大火があり、しかも当時の鹽竈港に出入りする船も減少、地域が衰退したときに、火災の鎮圧と景気回復を祈って始まった火伏祭りが、由来だそうです。

享保18年(1733年)に現在の神輿ができると神輿の町内渡御に変わりました。

それが明治5年に帆手祭りと改称し、現在の3月10日に行われるようになりました。

現在では厄除けや繁栄も祈念して、神輿が塩釜市内を御神幸します。
最大の見所は、重さ1トンもある神輿(みこし)が16人の担ぎ手によって、202段の急な表参道を下りる様子ですね。

ここの202段は見た目より急で結構キツイ坂ですよ。

スゴイ迫力で、一気に降りていきます。

お帰りの神輿が表参道を上がる様子も迫力満点で、急な上り坂を登っていきます。
500人を超えるきらびやかなお供や稚児行列が、塩釜市内を練り歩く様子は一日中活気にあふれ、塩釜市民にとっては、春の風物詩となっていますね。

御神幸のコースは

鹽竈神社HPより

塩釜市内を練り歩いていくんですね。このため、時間と場所によって交通規制が行われますので要注意です。

スケジュール

  • 本殿祭:午前10時
  • 発 輿 祭:午前11時
  • 神輿御出発:午前11時30分

まとめ

鹽竈神社のお祭りは年に何回もありますが、帆手祭りがそんなに古くから続くお祭りだとは知りませんでした。

しかも大火に見舞われたという歴史があったということも。

宮城県は古くから、貞観地震や慶長大津波、チリ地震津波、宮城県沖地震、そして東日本大震災という未曾有の大災害を乗り越えてきた歴史があります。

そのたびに、昔の人はこうしてお祭りなどを通して人々の記憶に残る工夫をしていたのかも知れませんね。

[ad#co-2]

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

【広告】業界最大手のマッチングサービス